2013年06月06日
コールマンキャンプオーブン
さて今日は、我が家に以前からいるコチラのご紹介!

コールマンのキャンプオーブンMODEL No.5010-700
まだキャンプデビュー前のランタン集めに精を出してイタ頃、ポチッてました(^_^;)

一応、昨年のKOCF in 山鳥で密かにキャンプデビューはしてます(; ̄ェ ̄)ヒダリハシニ
コレまで、電源サイトの利用が多かったし、簡単めしばかりで、ボロストーブの上で焼きイモ作る位しか出番がありませんでしたが、丁度、マーベラスもプレゼント?してもらったので、これを活用しようと決心f^_^;

先日の2nd 父娘キャンでホットドッグ風ウインナー挟んだだけパンを試してみました!
結果は、十分、使えそうな感触を得ましたが、途中でちびちゃん起きて来て朝ごはん準備のため中止(苦笑)
んで、先週末、嫁さまがピザを作ると言うのでリベンジすることに( ´ ▽ ` )ノ


私のマーベラスにセットして上の穴を塞いで、ガスボンベ側は、念のためにアルミホイルでカバー


生地を伸ばしてトッピング(≧∇≦)
(トッピング私・・・センス無し・苦笑)

温度が上がった所でいざ投入!

時折、様子を見ながら待つこと10分…

完成!(裏は少し焦げてます)
嫁さまも「いいんじゃないの」とは言ってくれました♪
んが!しかし・・・

これは、ちびちゃんトッピングをガスオーブンで焼いた方。
ご覧の通り、
キャンプオーブンの方は、上火では無いのでどうしても上部に焼き色が付きにくく、下部が焼けすぎる様です。
まー今回は様子見たりして何回か開け閉めしてることも影響してると思いますので、使いながら様子見ですね( ´ ▽ ` )ノ

にほんブログ村
2012年05月01日
お実家BBQ
初日にお実家でBBQをしてきましたo(^-^)o
そこで活躍したのが、以前ご紹介したこちら

Coleman(コールマン) 【クールスパイダーステンレスグリルグランデ】+【岩手切炭 なら堅1級 3kg】セット
コールマンのステンレスグリルです。
嫁さまのお実家に行くとき、いつもは、お客様扱いとなり、デーンと座っているだけで良いのですが、今回は、嫁さま発案の初BBQを成功させるためそうはいきませんf^_^;
我が家から嫁さまのお実家までは、1時間くらいなのですが、11時前に到着後、挨拶もソコソコにすぐに準備に入りますp(^^)q
まずは、嫁さまとかんたんタープを組み立てて日陰の確保。
その後、嫁さまは母さまと買いだしに行ってしまったので、その間に、父さまと新品グリルを組み立て、持ってきたテーブルや椅子、クーラーボックスを準備(^_^)

シートを敷いてお座敷スタイルで。
嫁さまが戻るまでしばらく、休憩して、戻ってからボチボチと火起こしに入ります(^O)=3
火起こしには、これを使いました

ユニフレームのネイチャーストーブです。
今回は、グリルが大きく、これだけでは炭が足りないので、これを種炭にして、さらに火起こしを続けますo(><)o
あっ!前ご紹介した時、グリルのロストルが無いみたいなこと書きましたが、改めてよくみると底面に出っ張ったラインが何本かありました(゜o゜)\(-_-)コールマンさま失礼致しましたm(__)m
大きめの炭なら左右空気穴から入った空気の流れは確保できる様です。
今回はさらに、事前に準備したこれを使ってみました!

これは100均のステンレス網です(^_^)ちょうど4枚並べることが出来ます。

小さいサイズの炭も炭床に直接触れないので、燃焼効率アップと炭床の熱による変形を防ぐのが狙いです。
結果的には、使わないパターンを知らないので、効果の程は良く分かりません・・・(汗)
和牛焼き焼き

おにぎり焼き焼き

こうして無事にお実家BBQを成功させることができました。
私はずっと、焼き焼き係りをしておりましたが、気がつけば自分も焼けてました・・・。

2012年04月27日
スポオソ
先日、100均行った後は、スポーツオーソリティへ行ってきました(^O^)
いつもは、私が行かない限り嫁さまは、このエリアに興味を示しませんが、今回は、GWに嫁さまの実家でBBQを予定しており、それに必要な大きめのBBQグリルを見るのが目的だったため、いつになく積極的です( ^^)Y☆Y(^^ )
でも着いたら、丁度、コールマンのタフワイドドームの設営講習会があっていたので真っ先に見学(。。;)
室内は高さもあり広々。我が家には広すぎるくらいでした!
設営後は新製品のCPXTM6シリーズの説明もしてくれました(^O^)/
Coleman(コールマン) CPX 6 ハイブリッドLEDランタン●充電式フラッシュライト内蔵●明るさ:325ml●単一アルカリ電池4本使用で連続点灯時間:約56時間(High)、約80時間(Mediium)、約110時間(Low)●CPXカートリッジ使用で約3.5時間(High)、約7時間(Medium)、約9時間(Low)
Coleman(コールマン) CPX 6 リバーシブルLEDランタン●逆さに吊るして使用可能●明るさ:175ml●単一アルカリ電池4本使用で約83時間(High)、約168時間(Low)●CPXカートリッジ使用で約5.5時間(High)、約12.5時間(Low)
Coleman(コールマン) CPX 6 パーソナルLEDランタン●暖色系LEDランタン●明るさ:175ml●単一アルカリ電池4本使用で約83時間(High)、約168時間(Low)●CPXカートリッジ使用で約5.5時間(High)、約12.5時間(Low)
Coleman(コールマン) CPX 6テントファンライト付●明るさ:99ml●単一アルカリ電池4本使用でファン約20時間(High)、約35時間(Low)●CPXカートリッジ使用で約4.5時間(High)、約5.5時間(Low)
LEDライト付きテントファンには引かれましたが、CPXカートリッジのメリットが良く解りませんでした(?_?)
乾電池仕様の場合より点灯時間や駆動時間がだいぶ短くなるみたいなので繰り返し使えても1個では不安・・・f^_^;
乾電池の予備的な使い方になるのかな〜
どっちにしても「ランタン2個も3個もいらんでしょ!」ってことで買えませんが…(;´・`)
んでBBQグリルをチェック(☆_☆)
候補はこちら
Coleman(コールマン) 【クールスパイダーステンレスグリルグランデ】+【岩手切炭 なら堅1級 3kg】セット
オールステンレスで引き出しタイプの炭床のため、炭の追加はしやすそう(^O^)/動作もスムーズでした!!
なお、お店で見たのは網の高さ調節のできる上位機種でしたが、こちらはできません(>_<)グリル自体の高さは変えれますo(^-^)o
さて、印象としては、グリル周りがメッシュになっていて通気性抜群とうたっているが、炭床自体が箱なので、結局どうなんだろう…(´〜`;)
しかも、炭床を見た限り空気穴が少ないので火起こしは時間がかかりそう。
また炭床にはロストル!?が無いので余計に燃焼効率は悪い感じ(;´・`)
最初は炭を別で起こして使えば、使い勝手は良さそうだけど、炭追加時はどうだろうな〜という印象f^_^;
ロゴス(LOGOS) EZ・Cステンチューブラルプラス
こちらもオールステンレス仕様。炭床は、両サイドにずらして炭の追加とかができ、また二段階の高さ調節で火力調節可能なタイプ。
こちらも本体の高さも変えられます!
しかも、コールマンに比べ2000円ほどお安い(^O^)/
こちらは、炭床や網の取っ手がガチャガチャしてるのと炭床のスライドがスムーズではないところが気になりました(>_<)
また高さ調節は網を外して行うタイプで、高く設定してると炭床のスライドが出来なさそう…(-_-)
高さ調節をしなければ値段もお手頃でいいかな〜という印象(^^ゞ
いつになく真剣な嫁さまは、悩んだ末、コールマンに決めました!
やっぱり実際に商品をみるのは大切ですね(>_<)カタログだとイメージできなかったところが良く分かりました(^O^)/
キャンプには行けませんが、GWが楽しみです。。