ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2012年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
お気に入り(更新順)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年05月31日

コストコカート

今日は、我が家のお気に入りコストコカートのご紹介。

その名の通りコストコで衝動買いしたものです(>_<)
一回目はぐっと我慢したんです・・・でも二回目も私を待っててくれて。。

ちなみにコストコカートは、商品名ではありません^^
我が家ではコロコロと呼んでいます

これ折り畳めますが自立はしません。。
写真では使ってませんが、カバーが付いてます^^




買った当初は折り畳んでも結構なスペースを必要とする上、結構な重量があり、部屋からの持ち出しがしんどく、あまり出番がありませんでしたf^_^;しかし、折り畳まないで車に積むことを覚えてから我が家の必須アイテムになっております。


こんな感じに車載
いつもは中にクーラーボックスを入れてます^^耐加重は45kgくらいあるので今のとこ問題なし。
下のスペースには、ランタンやらペグ入れ、炭などを。


初ファミキャン 歌瀬にて


ビギナーズキャンプにて

最近では、ほぼ全てのアウトドアイベントに出動しています^^てか車に積みっぱなしです・・
これ引っぱる部分は、ロックを外せば自由に動き、伸縮もします。操縦?は少し癖がある感じでしょうか。。

あと通常のキャリーカートよりタイヤが大きいので安定感があり、少々の段差もへっちゃらです!
しかも前と後ろにメッシュポケットが付いており小物やペットボトルを入れることもできます。

んでビギナーズキャンプでは、コストコカートとクアッドランタンのコラボが実現!


当日は、写真を撮り忘れたので再現するとこんな感じ↓


(前)・・・


(後)・・・

・・・う〜ん、小ラボという程のものでは、ありませんね(汗)

でもビギナーズキャンプの焚火トーク行く前にふと思いつき、やってみたら意外と良かったので即採用でした!写真は、明るいので微妙な姿ですが、夜は車みたいで良かったですよ(^^ゞ

購入したもののジェントスの出現により活躍の場が無く、売却寸前だったクアッドも今後は出番が増えそうですp(^^)q    続きを読む


Posted by wataru at 12:48Comments(8)キャリーカート

2012年05月29日

洗剤

キャンプの時、食器やクッカーはどうやって洗ってます?
ちょっと前の初ソロの際に気になることがありまして…


私が設営したフリーサイト周辺は、炊事棟から離れている場所のため、公園にあるような簡単な水場が二カ所ありました。

撤収日に手を洗いに行くと、子供が食器を洗っていましたo(^-^)oカンシンカンシン
手には食器とスポンジ、傍らによくある台所用洗剤の容器。

んで水場排水口の周りは、泡の浮いた水が溜まっていました(¨;)



ん、ちょっと待てよ(?_?)

ここは自然豊かなキャンプ場
下水道なんてある訳も無いし…
んじゃこの排水はいずこへ?

浄化槽か?・・・垂れ流し?・・・
どちらにしても環境負荷が高いはず(゚Д゚ll)


私もソロっとキャンプでは水洗いのみで済ませましたが、初ファミキャン時は、なーんも考えんと普通の台所洗剤を持って行ってました(汗)


キャンプ場はどこも同じだと思うので、今後のことを考えて環境に配慮した洗い方を少し調べました(@_@)

その結果↓

○紙皿・紙コップの使い捨て
○汚れをペーパーで拭き取って、水またはお湯で流す方法
○ラップを使ってお皿を汚さない方法
○生分解性の高いせっけんや洗剤を使う方法

などが見つかりましたp(^^)q

ちびちゃんのいる我が家では、必ず洗い物は出るし、衛生面を考え、生分解性の高い洗剤を使う方法を選択(>_<)ビギナーズデジッセン
実は洗車の際に使っている洗剤が生分解性の高いやつなんで買わないですむってのもありますが、上記3つを上手く使い分けるといいのかもしれません(^^ゞ

そういえば、歌瀬キャンプ場には、こんなの売ってました(^O^)/


魔女(笑)

皆さんは、どんな風にされてますか〜(?_?)


  


Posted by wataru at 12:37Comments(8)洗剤

2012年05月24日

バレタタープ( ̄▽ ̄;)〜ややランステ張り〜

先日の第二弾ファミキャンのビギナーズキャンプで、ヘキサタープしか持っていない我が家が、レクタを張っていることにお気づきの方もいた!?かもしれませんが、今日はそのことについて。



実はこれ最近ぽちったスノーピークの古いレクタタープなんです(>_<)ワイルドタープダッタカナ







んで、実はソロッとキャンプの時が初張りで、病み上がりなのに突然独りでキャンプ行ったのもこれが原因なんです(^^ゞなんで触れなかったかは、そりゃもう単純明快!

嫁さまには秘密だったから〜!o(^-^)oソロ~ットハツハリ

ヘキサと形違うけど、嫁さまはアウトドアギアには、ほとんど興味ないし、色も近い方!?だからきっとバレないだろうと写真は載せちゃってました(^^)vキットダイジョウブ

んで、こないだのビギナーズキャンプでもシレーっと張り始めてたんですが…

「タープをこうすると張り綱はこの辺か?…」

嫁さま「ねーねー、ところでコレどうしたの?」

「え、何?」(-.-)キコエテマスガキキナオス
嫁さま「こんなの持って無かったじゃん」

(あれ、ひょっとしてバレてる!?…)

「あっ、えーっと、バ、知ってたの?」

ブログ見て気付いてたようです・・・(゜o゜)\(-_-)ヨメサマナメンナヨ

っと、ここから慌ててレクタタープの素晴らしさ!?と三角テントとの相性の良さを説明して事なきを得ました(汗)ファミキャンする、張りたがり載せたがりには、隠すことは難しい様です(´〜`;)ソリャソウダ


んで、これ買った理由は、REVOルーム&スクリーンと併せるならレクタが良いという研究結果がでたからなんです(゜o゜)ホホウ\(-_-)ナンノケンキュウダ

ようは、ヘキサだと開放感がある分、REVOルームとスクリーンに併せると隙間!?が多いので、レクタにすることでそこを改善することが可能だろうと考えた訳です^^イメージしたのはスノーピークのランステです!

なので張り方は、通常のレクタみたいにサブポールは使わないで、あえて下ろす方法を妄想。


ほんでもってこのタープサイズが絶妙なんです(>_<)

確か500×300なんで、スノーピークのレクタMより短辺が短く、長辺は長いため、より下までカバーすることができ、REVOルームとスクリーンを併せた"ややランステ張り"にはもってこいなんです!!o(^-^)oチョウドイイ~

レクタLだともっとカバーできますが、それほどのスペースは必要ない思ったのと、いいお値段するので、偶然発見したこれになりました(笑)


相性いいっす^^あっ・・サブポール使ってますね・・・(汗)

ビギナーズキャンプが初の実戦でしたが、妄想通りで大満足(^O)=3
ただ、シールドと銘打った現行品と比べると遮光性は低いと思われ、夏場の使用はつらいかもしれないので、何かいい方法がないか妄想中。。

     


Posted by wataru at 23:20Comments(10)タープ

2012年05月22日

キャンピングカーショー2012

先週、日曜日にキャンピングカーショー2012に行ってきました(^O^)
途中、買うなら・・・と購入前提になってますが、あくまで妄想で、購入予定は全くありません(´〜`;)ムリデス



10時開場だったので9時30分くらいに到着(^O^)/

駐車場にはキャンピングカーがたくさん停まってました^^



入口近くには、スノーピークの展示場がありましたo(^-^)o
ビギナーズキャンプでお世話になったSP江島さんがいらしたので、ご挨拶してしばし談笑、「早くもキャンカーですか〜?」とのツッコミを受けつつ会場へ(^^ゞクマモンステッカーネライデス


この先に行列があり列の後ろに並んでいると「前売り券を持っている人は、こちらに」と最前列に!!(^o^)vヤッター


前売券買っておいて良かった〜(^O^)抱っこをせがむちびちゃんをあやしつつ待ちます。


入場です!(^^)!ゲンテイステッカーゲット




ずらりと並ぶ高級車(笑)
ベース車両はハイエースが多かった気がしますが、軽ワンボックスもありましたね(>_<)

車両内部の様子






初めてじっくり見ましたが内装はウッドやレザー仕様で高級感たっぷりです^^
我が家のシンクより良さそうですね(笑)

後部座席がソファーとテーブルって、ほんと家です!すっげーを連発してました(ノ゚O゚)ノスッゲー


んで気に入ったのがこちら


かっちょえ〜(゜o゜)ピカピカ

キャンカーは、内装や装備は、出展しているショップにより特色があって面白いですが、どうしても車種・形状が限られてしまうので、トレーラーにするのがベストかなという印象(^^)\(゜゜)カエナイデショ

んで「買うならこれのちっこいのがいいな〜、そうなるとヒッチが必要だな〜」と勝手に夢を膨らませていたところ、入場1時間ほどで嫁さまが飽きちゃって、帰ることに(涙)

渋々、外にでると強風が吹いていて、そこには寒そうなSP江島さんの姿が{{(>_<;)}}

んで帰り際、風に飛ばされたレジ袋をダッシュで追いかけるSP江島さんがみれました(笑)

年取ってから、嫁さまと二人、愛車でトレーラーをひっぱって京都・奈良まで旅行にいくのもいいな〜と一人さらに妄想膨らませつつ家路に^^

ゲットした限定くまもんステッカーはこちらです↓z(゜▽゜z)ゲッツ

  


Posted by wataru at 12:40Comments(8)1里毎

2012年05月21日

ワゴンセール

先週土曜日、嫁さまとちびちゃんがいなかったので、お昼から、ここぞとばかりスポオソまで行ってきました(^O^)/

金曜からセールが始まっている割には、空いていてゆっくり商品を物色o(^-^)oナニガイイカナー

いろいろ妄想していると、14時からスノーピークの設営講習会があると放送があったので、急いで1Fの展示場へ!


リビングシェルの設営

広げて


フレーム通して


一人でサクサクと設営されてました(>_<)これなら私でも行けそうな気がしてきます(笑)

完成図取り忘れてありません(^^)\(゜゜)オイオイ
ランドロックとトルテュPro.も展示してありました。いつか我が家も”大きいの”を手にする日がくるのだろうか・・・。

んで最後にじゃんけん大会があり、参加者が私含めて4名で景品が二つの奇跡的状況o(><)oコウカクリツ

んで一番に見事ゲッツ!z(゜▽゜z)
参加してたちびっ子に譲る気など全く持っていない、がめつさ全開の私(恥)
その後、スノーピークの店長さんと少しお話してお店を後に(^O^)

本日の衝動買い(ほぼワゴンセール品)


黄色いシールは300円均一(ノ><)ノナゲウリ



これロゴスの焚火の時の薪ばさみこれで300円以下!



右はじゃんけんのゲッツ品!
左はビギナーズキャンプの記念品!(^^)!同じかと思いましたがロゴが違いました(^_^)

特別セールの恩恵をうけ投売り品をさらにお安くゲッツできました(笑)
  


Posted by wataru at 12:21Comments(6)1里毎

2012年05月18日

サーモスクーラー

今日は、我が家のクーラーボックスのご紹介。


これは、米国からやって来たサーモス製クーラーなんです(^o^)/

もともとコールマンのスチールベルトが欲しかったんですが(私だけ!?)、良い値段するので海外サイトで安く買えないか調べていた所、出会ってしまい一目ぼれハート

写真では綺麗に見えますが、実際は、底部角っちょのひび割れや蓋の塗装の剥がれもあり、パテで補強したり塗装したりしてますf^_^;

以前はこちらを使ってました


コールマンのクーラー

これはこれで車に積んでも蓋に小窓があるので移動中でも出し入れがしやすく、奈良から熊本帰省するときは、重宝してました。こっち帰って、サーモスをポチってからは、出番が減ってますね(>_<)

理由は、見た目だけででなく保冷能力でもサーモスの方が良いからです!(^^)!

前に同じサイズの保冷剤入れて簡易的に能力比較した時、サーモスの方が断然良かったんです(^_^)
あとサーモスはペットボトルが縦に入りますがコールマンは横でしか入りません。

中は蓋を開けると裏側に大きなロゴマーク(^O^)/


トレイもあります


これは後付けした温度計(^^ゞナントナクキニナッテ


本体ロゴマーク
太陽?と氷の結晶?マークがあります


ここにも(゜▽゜)


んでこないだのビギナーズキャンプでサイトを回られていたスタッフさんがこのクーラー見て、「初めて見た!良いもの見せてもらった〜」って言ってもらえたのですがo(><)oイエーイ

嫁さまは違う感覚ようで…(。。;)

「ねぇ聞いた?良いもの見せてもらった〜ってよ!o(^-^o)(o^-^)oウレシイナ、ウレシイナ」

嫁さま「分かる人には分かるんだね〜(´〜`;)マカフシギダワ」

「そうだよ〜、分かルン♪だよ〜( ^^)Yピース」

嫁さま「私には、粗大ごみ拾ってきてとしか…(;´・`)ソダイナゴミネ、ゴーミー」

「!!( ̄▽ ̄;)イマナント?」

「そ、粗大なごみって…Orz ヒロッテナイシ、オカネダシテ、カッテルシ」

嫁さま「え〜、だってここ凹んでるし、傷あるし、小窓無いし、重いし、2個も3個も要らないし、前の奴で良いじゃん!!」

だそうです(−_−)

まっ、人それぞれ感性は違うモンですので、気にしない、気にしない…(;´・`)キコエマセーン

ちなみに同じ色の可愛いジャグもサーモスです(^_^)セットデシタ
  


Posted by wataru at 12:42Comments(10)クーラーボックス

2012年05月16日

ビギナーズきゃんぷ in 歌瀬キャンプ場②

ビギナーズキャンプの続き。

REVOスクリーン設営後、しばらくして鐘の音が…

「ん!?次はなんだ?」
嫁さま「アウトドア料理教室じゃない?たしか燻製とかだったよ」
「おー!燻製やってみたい!行くぞ〜」



んで料理教室前の火起し教室
おもしろ着火剤の紹介や注意点の説明などをお勉強φ(.. )

この後、ランタン講習もありました(¨;)イイシャシンナカッタ

ほんでアウトドア料理教室




燻製やってみたいな〜(O_O)オツマミ、オツマミ

実はすでにチップ!?はちょびっと購入済みだったりします(>_<)

結局、燻製コーナーだけ見て火気類のセットや夕ご飯の準備のため嫁さまとちびちゃんを残して戻りました(´〜`;)ヤヤツカレガ…




ちゃんちゃん焼きコーナーもあったみたいです^^
お魚さばけるのかっちょええな〜(゜▽゜)


夜はBBQなので、せっせと火起し中


ケロッとランタンの準備してると嫁さまとちびちゃんも戻ってきました(^O^)/

んで、ユニフレームのフィールドいけすで生かしていたヤマメは、嫁さまがさばいてくれました!
嫁さまかっちょえ〜(゜o゜)\(-_-)セッタイハドウシタ

 
お魚焼き焼き中
ここからしばらく写真撮り忘れて一枚もなし・・・

ちびちゃんは、お肉よりお魚がいいようでパクパクたいらげてました^^

初テント泊に家族で乾杯して、ようやくアルコール注入!!
いや〜旨い!発泡酒ばってんうみゃ〜(^O)=3

日が暮れて暗くなった頃、焚火トークの始まりを知らせる鐘の音が

「カーン、カーン」

「〜を持ってくるように・・・」(みたいなことを言っていたと思う)

「ん?なんて??椅子いるのは知ってるけど・・・」
「ははん!分かったぞ!ビール貰えるって言ってたし、コップだな!」

嫁さま「場所取りにちびちゃんと先に行くね〜」
「あ、うん、ランタンとか消して行きまーす!」

嫁さまは、コストコキャリー夜間仕様(写真無し・・・そのうちに)にちびちゃんと椅子積んで先に出発。

んで私はここぞとばかりに夜のサイト風景を眺めてニマニマ(´〜`)

 
100均ソーラーも良い仕事してます(自己満足)

ニヤニヤし過ぎて、少し遅くなったので慌てて広場へ向かいます。。

 
丁度始まる頃でした(^O)=3ホッ

ビールとちびちゃん用のジュースをゲットしてみんなで乾杯!!

その後、料理講習で作った料理が振舞われたのですが、列に並ぼうとするとみんな手にお皿を持参・・・!?

「おーまいがっ!コップじゃなくて皿かよ」
「このコップでいいか!?てかお箸ないじゃん・・・取ってきま〜す・・・」

嫁さま「あっ!カメラもお願い」
「りょうかい!」

んで走って戻って、お皿とお箸をとって、急いで戻って・・カメラ忘れました・・・Orzバカデスネ

そんなこんなでカメラを取りに戻って、ようやく燻製やちゃんちゃん焼きにありつけました!(^O^)/オイシカッタ~

ちびちゃん人生初の焼きマシュマロ中

 
お顔熱いよ〜

あっという間に時間が過ぎてちびちゃんはネンネのお時間になったので我が家は会場を後に(>_<)モウスコシマッタリシタカッタナ-

ほんでサイト戻って嫁さまが、ちびちゃん寝かしつけてる間に夕飯の片付けして、洗いモンまでやったらもう9時半過ぎ…。歌瀬の消灯は10時なんで、ホントはサイトでも焚火して焼酎呑んでリラックスしたかったんですが、今回は断念して就寝(T_T)マキカッタノニ

夜中、小さい子の夜泣き!?が聞こえ、目が覚めたのですが、その子が「ママ〜」ではなく、「パパ〜」って言ってたので、羨ましく思い「いいな〜」とぼやきつつ再び眠りの世界へ…
(´Q`)。oOイイナー

ちびちゃんはこんなとき「ママいい〜、パパあっち〜」ですので(┬┬_┬┬)パパモナイチャウゾ


早く寝たので夜明けと共に目が覚めて、ウェザーボーイを見ると(。。;)ワー!オソトサムーイ


電気毛布持って行ってたのでシュラフ内はポカポカでしたが、まだまだお山の朝は寒いです{{(>_<;)}}

てかテント内、湿度高っ!!ウェザーボーイ、傘持ってるし(笑)
実際、天井近くは、少し結露してました(汗)上部ベンチレータは少し空けてましたが、入り口と両サイドは寒いから閉めてたのでしょうがないのかな〜(;´・`)

いつもは目覚めの悪いちびちゃんも今日は、元気に起きて、「お魚みる〜」と一言(笑)
昨日のお魚はちびちゃんおお腹の中に1匹半いますよ〜


朝起きてまた眺めちゃいました(汗)
でも今回は初張りのときよりテントが綺麗に張れました^^


朝は電気パワーでホットサンド
食後、しばらくゆっくりして嫁さまとちびちゃんは春のウォーキング大会へ(嫁さまは大変だったようです)

私はベテランキャンパーさんといろいろなお話をさせていただきました。
ポールの使い方や自作品のお話、ほんとおもしろくて勉強になりましたm(_ _)m

んで最後のイベント撤収&メンテナンス講習


タープ撤収方法U+2460
撤収時、これ応用してREVOスクリーン綺麗に畳めました(^O^)/サッソクジッセン


タープの撤収U+2461




テントの撤収
畳む時の空気の抜くコツやフレームの畳み方などしっかりお勉強φ(.. )サンカクテントハ、ノーフレームデスガ・・・


私が講習を受けている間、ちびちゃんは、お姉ちゃん達に遊んで貰ってすごく楽しそうでした^^


うちのちびちゃんもこんな優しい子になりますように・・・。

最後にみんなで集合写真とって解散。
今回は、チェックアウトはフリーで、こんな機会はなかなか無いので、お昼ご飯まで食べて帰りました。
しかし、撤収も何気に時間が掛かりました。これは今後の課題です(>_<)

歌瀬キャンプ場の管理人さん、スタッフの皆さん、講師のみなさん、ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m

嫁さまもちびちゃんも大満足の2日間でした(^O^)/

完  


Posted by wataru at 12:06Comments(10)歌瀬キャンプ場

2012年05月14日

ビギナーズきゃんぷ in 歌瀬キャンプ場①

歌瀬キャンプ場でビギナーズキャンプが開催されるのに合わせて、第二弾ファミキャンに行って来ました(^O^)/


出発前日は、仕事で帰りがいつもより遅くなってしまい相変わらずのドタバタ準備にf^_^;
翌朝、荷物を積んで準備完了!


のはずが、最後の荷物を取りに行った私のお尻をノックするものが…(´Д`)
予定外のう○ちタイムで既に遅れていた出発が更に遅れ9時頃に出発(^O)=3

途中、御船町にあるスーパーで食料の調達


お目当ての食材が無かったりお昼ご飯を買い忘れたりで更に遅れ到着は、11時30分くらいになりました(>_<)



到着前にブルーベリーソフトを賭けて、既に何組参加者が来てるかを嫁さまと予想したんですが、結果は、30組で嫁さまに軍配(私28組、嫁さま30組)Orz カンパイ



サイトに行くと既にAサイトBサイトともたくさん設営されてました(^O^)/


どうせ値段一緒ならバンガローの次にお高い「Aサイトがいいやろ」とセコセコ根性丸出しの私は、まだ空いていた一番奥のAサイトにしました(¥_¥)


しかし周りはスノーピークのテントばかりでビックリ(。。;)ホントニビギナー?
写真は翌朝のです

この中に三角テントを張っていいのか本気で焦りましたが、お隣にコールマンのご家族が来てホッと安心しました^^


さあ設営するぞ!っと思ったんですが、考えてみたらテントとタープ、スクリーンを全部張るのは今日が初( ̄▽ ̄;)
デイキャンとかでそれぞれ張る練習はしたんですが(;´・`)イッカイダケ

やっぱり妄想とは違い現実では、限られたスペースであることや立ち木や電源・流し台の位置、さらにプライベート空間確保や風の向きなど考えることが多すぎて、レイアウトが決められず、車を移動したり、ペグを挿し直したりで、すんごく時間外かかりました(´Д`)


なんとかREVOルームとタープまで完成(汗)
ここで、ビギナーズキャンプ開会式に(T_T)ワタシオヒルマダナンデスガ…


セロ似の管理人さんのご挨拶m(__)mヨロシクオネガイシマス


続いて、スノーピークのスタッフさんによるテント・タープ設営講習会


ペグを使い風のある日でも設営する方法やポールへの張り綱のかけ方などなど知らないことをしっかり勉強φ(.. )


終了後、ようやく一人お昼ご飯^^
しかし間もなく、鐘の音が「カーン、カーン」!!

「はっ!ヤマメの掴み取りが始まってしまう(焦)」

嫁さま「掴み取りは絶対行くからね」

「す、すぐ食べます!」

と言いつつ、腹が減っては戦はなんてろということで、結局私は遅れていくことに・・・(>_<)ゴメンネ


Cサイトからの様子
楽しそうな声が聞こえてきますp(^^)qイソガネバ



私が行くまでは、お兄ちゃんお姉ちゃんに気後れして外で見てるだけだったちびちゃんも一緒に入ると楽しそうにお魚を追いかけてくれましたo(^-^o)(o^-^)oマテマテー

無事、家族分ゲットして(完全に活きの悪いの狙いですが・・・)、戻ってしばらくサイトで観察(。。)


一匹は戻るまでに死んじゃいましたが、2匹は冷たいお水に戻したら元気になりました!



その後、私はちょこちょこと設置を続けレイアウトもほぼ完了^^

ここで焚火用の薪と約束のブルーベーリーソフトを買いに管理等へ

ちびちゃん今日は押す方がいいようです(^O^)/


ホント美味しかった~^^


サイトに戻ってスクリーンまで張ってようやく完成   

続く

  


Posted by wataru at 23:24Comments(16)歌瀬キャンプ場

2012年05月13日

歌瀬なう


Posted by wataru at 07:58歌瀬キャンプ場

2012年05月08日

100均ソーラーライト改良

先日、試した改良型100均ソーラーライトの詳細をご紹介。


といっても、簡単過ぎてちょっと恥ずかしいですが(->_<-)


まず、最初にやったのがこちら



どこの家庭にもあるアルミホイルをリフレクター部分の大きさに合わせ切って円錐形になるように形を整えたもの(かなり適当です)


これを中に放り込んだだけです(^^ゞ固定すらしてません・・・(汗)


ほんでもって、次にやったのがこれ


LEDの光は直進性が強く、拡散はあまりしないので、どうしてもスポットになってしまいます。
そこでLEDにカバーをつけてみました(^O^)/

カバーに使用したのは、車の電装系をいじる時に使ってたギボシ端子のメス側のカバーです!(^^)!



ホームセンターのカー用品コーナーやカーショップのDIYコーナーには必ずあると思います。
ただこれだけですf^_^;


でも効果はありますよ!

右:ノーマル
左:カバー装着


右:ノーマル
中:改良型1アルミ
左:改良型2アルミ+カバー


ライト全体が光る感じになっていると思います。
他にも合いそうなものはありそうですが今回は家にあるもので済ませました(^_^)


実際、使用した感想は、ほど良い明るさで、危険防止とサイトのライアップにはもってこいだと思います(^O^)/

でも実際には、引っ掛かるんですけどね・・・酔っ払いは(´Д`)
私も今回、思いっきりペグに引っ掛かりました(^^)\(゜゜)イミナイジャーン
  


Posted by wataru at 12:37Comments(6)ランタン

2012年05月07日

独りで


GW後半は、38.5℃の高熱とお腹ピーピーという最悪のスタートなりましたが(何食ったんだ・・)、2日でなんとか回復。しかし、嫁さまとちびちゃんは、お実家に帰っちゃったのでおりません(寂)

んで独りで行っちゃいました!!病み上がりでしたが天気の良さに我慢できず、昼過ぎから準備してこっそりソロデビュー(笑)

場所は、吉無田高原緑の村キャンプ場。とにかく家から近いキャンプ場で、車で40分かかりません。
中学生の頃、友人らと自転車で行った思い出のキャンプ場です。

このキャンプ場は、展望所があってその付近一帯はフリーサイトとなっています。
当然人気の場所で、しかもGW期間なので周りは、ファミリーだらけ・・・。独りは肩身が狭いので奥の離れたところへ設営。

ただし、地面が砂利だったのでペグが刺さりにくく、タープだけ張って、テントの設営は断念して車でねることに(独りなんでなんでもOK)。

タープの設営は初めて独りでしましたが何とかなりました(イメトレ成果)

サイトの様子


見晴らし最高^^

いつも簡単ごはんですが今回はさらに

沸かして待つだけメシ(笑)


夜は例の100均ソーラーライトも試してみました。

 
地面には刺さりそうに無いので、張り綱で支えてるだけです。
ちなみにこれ改良版2です。さらに目立つようになってます。詳細はまた今度(超かんたんです)。

 
んで念願!?のキャンプで焚火に初挑戦!!
何も考えず、火を見ながら過ごすのっていいですね~、またビールも焼酎もうまいこと(笑)
夜は、11~12℃と結構、冷えましたし風もあったので焚火があって良かった~!

次は絶対、家族でいくぞ~^^



  


Posted by wataru at 00:36Comments(8)吉無田高原緑の村

2012年05月02日

おNEWなアイテム

今回ご紹介するアイテムはこちら


コレいわゆる温室度計付きの時計なんですが、無線タイプの外気温度測定器が付いているので、室内に置いた状態で外気温度も測れちゃう優れものなんです。

しかも、現在の天気の状態を表示してくれます。

面白いのが天候に合わせてキャラクターの服装が変化するんですo(^-^)o

その名も「ウェザーボーイ」(笑)


んで早速、試してみました!


家に嫁さまの温湿度計付き電波時計があったので、比較(^O^)/

温度湿度はほぼ同じ値を示しているので信用性はありそうですねf^_^;


外気温が低いですが、室内と外の気温差が少なかったので、どうせならと、ワイヤレスセンサーを保冷剤の入ったクーラーボックスに入れているためです(^_^)

真ん中の白いのがセンサーです!



ウェザーボーイも寒そうです(笑)この日の天気は曇りだったので、天気表示もある程度、正確そうですねo(^-^)o
ちなみにコレ、電波時計と日の出日の入り表示機能もありますが、米国仕様のため使えません(´〜`;)

時計は手動で設定、日の出はヒューストンの時間です(^^ゞ

あと月の満ち欠け表示とアラーム機能、最高最低温度の計測時間を表示する機能もあります。


そもそも何でこんなもんを買ったのかと言うと、そりゃもうキャンプで使うために決まってるんですが、テントとかバンガロー内で寝ていても外気温が分かるってなんか楽しいと思いませんか?o(^-^o)(o^-^)oしかもワイヤレス!!

閉めた状態で電波をどこまで受信できるか検討する必要がありますが、クーラーボックス内の温度をモニターするのにも使えそうです(^_^)実は、前からクーラーボックスに温度計欲しくって、小さい温度計付けたんですが、小さくてアナログ表示が見にくくて…(´Д`)

クーラーボックス開けないで見れた方が正確ですし(>_<)


私はすごく気に入っちゃいましたが、嫁さま的には、外気温測れちゃう楽しさが理解できないようで…

嫁さま「また何買ったの?」
「…温湿度計」

嫁さま「はぁ?おうちにあるじゃん!!(目を見開いて)」

「いや、いや、こいつ凄いんだって(焦)」

「が、外気温が測れるんだよ!」
「ほ、ほら、こないだ歌瀬キャンプ場行ったとき夜中寒かったでしょ?、そんな時これがあれば外の気温が分かっちゃうんだよ!楽しくない??」

嫁さま「別に…(エリカさま風・・・古いか!?)」
なぬ〜!?いや、いや“うわ〜、お外、寒〜い、きゃ〜”ってテンション上がるっしょ?普通」

「えっ!?ならない…」

ピッピッピ〜、終了ですOrz

想像するだけでも楽しいのに…伝わらず(┬┬_┬┬)

ま、いつものことですが・・・  


Posted by wataru at 23:27Comments(4)ウェザーステーション

2012年05月01日

お実家BBQ

GW前半は、嫁さまのお婆ちゃんの白寿祝いがあるので一緒に帰省。

初日にお実家でBBQをしてきましたo(^-^)o

そこで活躍したのが、以前ご紹介したこちら

Coleman(コールマン) 【クールスパイダーステンレスグリルグランデ】+【岩手切炭 なら堅1級 3kg】セット
Coleman(コールマン) 【クールスパイダーステンレスグリルグランデ】+【岩手切炭 なら堅1級 3kg】セット




コールマンのステンレスグリルです。



嫁さまのお実家に行くとき、いつもは、お客様扱いとなり、デーンと座っているだけで良いのですが、今回は、嫁さま発案の初BBQを成功させるためそうはいきませんf^_^;


我が家から嫁さまのお実家までは、1時間くらいなのですが、11時前に到着後、挨拶もソコソコにすぐに準備に入りますp(^^)q

まずは、嫁さまとかんたんタープを組み立てて日陰の確保。


その後、嫁さまは母さまと買いだしに行ってしまったので、その間に、父さまと新品グリルを組み立て、持ってきたテーブルや椅子、クーラーボックスを準備(^_^)


シートを敷いてお座敷スタイルで。

嫁さまが戻るまでしばらく、休憩して、戻ってからボチボチと火起こしに入ります(^O)=3


火起こしには、これを使いました


ユニフレームのネイチャーストーブです。
今回は、グリルが大きく、これだけでは炭が足りないので、これを種炭にして、さらに火起こしを続けますo(><)o

あっ!前ご紹介した時、グリルのロストルが無いみたいなこと書きましたが、改めてよくみると底面に出っ張ったラインが何本かありました(゜o゜)\(-_-)コールマンさま失礼致しましたm(__)m

大きめの炭なら左右空気穴から入った空気の流れは確保できる様です。


今回はさらに、事前に準備したこれを使ってみました!


これは100均のステンレス網です(^_^)ちょうど4枚並べることが出来ます。

小さいサイズの炭も炭床に直接触れないので、燃焼効率アップと炭床の熱による変形を防ぐのが狙いです。
結果的には、使わないパターンを知らないので、効果の程は良く分かりません・・・(汗)

和牛焼き焼き


おにぎり焼き焼き

 

こうして無事にお実家BBQを成功させることができました。
私はずっと、焼き焼き係りをしておりましたが、気がつけば自分も焼けてました・・・。
 

  


Posted by wataru at 21:22Comments(8)グリル