ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お気に入り(更新順)
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月04日

アルタイについて

先日、家でお昼を食べていた時のこと…

おしゃべりを始めたnanaが

nana「あのね、あのね、◯×△Ω◻︎、ゲップ!(´Д` )」


嫁さまver.仏「nana〜❗️Σ(゚д゚lll)」

「お行儀が悪い!(−_−;)」


nana「何で〜??(・・?)」

「周りの人の気分はどうね?良く無いでしょう?( ´ ▽ ` )ノ」


てな、ここぞとばかりに偉そうに説明し始めたのですが、さらに言葉を発しようとした次の瞬間‼️


私「◯×△・・・ゲェップ(;´Д`A」


嫁さまver.鬼「チョットーー‼️(−_−#)」


nana「私、全然大丈夫だよ!(^○^)」


どーも、一瞬にして残り僅かな父の威厳を失い、チョットだけnanaの言葉が嬉しかったwataruです囧rzザンネンナオット


もう笑うしか無かった…

やはり、反面教師が私には向いている様です( ̄^ ̄)ゞ


さて今日は、コッソリながら新しく仲間入りしたアルタイについて、初張り時に何点か気付いた点があるのでご報告。

アルタイに興味無ければ、どーでも良いお話ですσ^_^;


それはずばり!



アレ?なんかネットで見てたのと違くね?


そう、購入前に皆様のブログで見てたアルタイと明らかに仕様が違う!…気がする(≧∇≦)


先ずは、こちら・・・



ベンチレーター

確かジッパー部分を覆う感じでフラップが付いてた筈ですが無くなっています。

止水ジッパーに変更されたの⁉️と推察してますが真相は不明…( ? _ ? )



次にこちら・・・



ビルディングテープ

テープのカラーがブラックからレッドになり、留め具もブラックからシルバーになった様です( ̄▽ ̄)


あと、入り口部分のテープも赤になって、ベグダウン用のループも留め具同様にシルバーになってます( ̄Д ̄)ノ


次はこちら・・・



センターポールを差し込む袋状の部分

袋内に更にポールを差し込むスリーブがありました。だだ、これは以前からあるのかチョット分かりませんσ^_^;


あとこれは以前からある箇所のような・・・



壁面用ポールのスリーブ(下部)

ビルディングテープがある箇所に目印となる赤(上)と白(下)のテープが付いていて設営時に分かりやすくなってました!


初張りで気付いた点は以上になります!


仲間内では、密かに大陸仕様のバッタモン節が流れてますが・・・・一応、生地は韓国製で縫製はエストニア!?って書いてあったのでバッタモンでは無い筈だ・・・(; ̄ェ ̄)


ちなみに先日、無事に⁉️嫁さまにバレました(笑)




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
  


Posted by wataru at 21:46Comments(2)テント

2015年02月25日

夢がアルタイ

昨年の嫁さまの誕生日のお話。

嫁さま誕生日が近づいたある日、お風呂でnanaに「ママのお花買いに行こうね」と言い、nanaもその気に。

ところが、誕生日の前日に呑み会が入り当日は朝から二日酔いでダウン…(つД`)ノウプッ

そんな使い物にならない私を残し、嫁さま達は3人で買い物に。


お昼前に戻って来て、ソファーで横になっている私に向かってnanaが一言、、


nana「パパ!お花買ったの?」

「イヤ、買ってない…」

すると

(✊を口元持って行き)

nana「はぁ〜〜‼️」

nana「ゴツン‼️」

ゲンコツ(((((( `д´)9☆)+ω+ )ノ・・グハッ

ども、園児から鉄拳制裁された事があるwataruです(´Д` )ザンネンナオット


普通に痛かったです(笑)
普通に目が覚めましたσ^_^;


さて目覚めると言えば、キャンプに目覚めると、キャンプギアで夢を見る、いわゆる妄想されますよね?


私も新幕や新しいギアを購入する前には必ず、いろいろ妄想します(^-^)/


今回、嫁さまに内緒で買ったヒルバーグのアルタイUL・・・


そりゃ〜妄想しました(笑)

もちろん購入前提で、先ず、広さの妄想して、どうゆう風に使えば広く使えるか?からスタート!


中央にポールがあるので、いわゆるカンガルースタイルだとデッドスペースや配置なんかの制約が生まれそうだし…


でも、結露しやすいみたいだからインナーは必要…


となるとインナーは純正がベストか…σ^_^;タカイケド


全体的な高さを考えるとお座敷スタイルが広く感じて良さそう

azも居るし


となると、フットプリントも必要か…しかし、純正フットプリントまで手が出せん…(つД`)ノ


自作する?

いや、面倒くさいし…σ^_^;ココモダメトコロ

やっぱフロアはちゃんとしてた方が安心だし…


んじゃ、流用?( ̄ー ̄)アルカナ?


先ずは、八角形のテントから合いそうな幕を探し……


アルタイの寸法を調べ…

おや?

コレはもしかしたらイケる気がする…

からのシュミレーション



うん、うん♪(≧∇≦)



はい、ポチッと!!





買ったのはピルツのマルチシート!
サイズは、ピルツ9用です!!


んで、初張りの時に合わせて見ました!


センターがズレて奥に偏っていますが、インナーテントの裾が内側に入る形になっているので、なんとか隙間無くフィットしました(^O^)/



んで、入り口側のフック2箇所を外して土間を作成♪

サイズ感はこんな感じです!


皆んな持ってる、何だったっけ?(笑)

ともかくほぼ妄想通り上手く行きました( ´ ▽ ` )ノ

フック全て接続するには、マルチシート側のフックを延長する必要がありますが、土間を作る場合は、このままでも十分使えそうです。


ひとまず、PVCで耐水性も優れてそうだし、ポイントと割引により純正の半額以下(値上げ前)で買えたので満足ですタイ( ̄▽ ̄)オモイケドネ




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
  


Posted by wataru at 11:59Comments(2)テント

2015年02月05日

なんかアルタイ

ド〜モ〜、( ̄▽ ̄)大変お久しぶりでございますσ^_^;

お忘れの方も多いと思いますがwataruです…

当ブログも随分と放置が続いておりますが、実は、昨年の5月に部署移動を命じられ職場環境が変わりazの成長に伴う家庭環境の変化も相まって、ブログからすっかり遠ざかっておりました。。。ここにきて、またチビっとやる気がでてきたので久しぶりに更新したいと思いますm(_ _)m

もちろん変わらず、元気で貧乏金ナシです(つД`)ノ


さて、ビンボーと言えば…



我が家に何か“あるタイ”σ^_^;


はい、新幕逝っちゃいました‼️
初のヒルバーグ幕ですタイ(≧∇≦)


買ったのはアルタイUL‼️


ご存知の方も多いと思いますが、このアルタイ、個性的な幕でして万人受けは致しません。。。

入り口一つしか無いし・・・
2箇所のベンチレーター雨天時は使えないし・・・メッシュも無いし(虫が少ない季節用ですしね)・・・
結露がすごいらしいし・・・

んじゃ、なんで買ったのよ?って話ですが、、


我が家、基本的に嫁さまは暑い夏と寒い冬はキャンプについて来ませんf^^; )
イベントとかで気が向いたら参加型

なのでその時期に我が家でキャンプ行くのは、私とnanaの二人になります(^o^)マダツイテキテクレマスヨ~

暑い時期は、オープンタープに手持ちテントで無問題!

ただ寒い時期はどうしてもシェルターが必要で、我が家ではリビシェルを使用していますが、父娘の場合、大き過ぎると言うより大げさ過ぎて、もっとコンパクトで軽いシェルターが欲しいなと思い探してました!


あれやこれや妄想しながら調べてる内に、父娘で“食う・寝る・遊ぶ”が出来て、“軽く”“寒い時期に使える”という条件を全て満たすヒルバーグのアルタイの存在を知ったのですが、当時、国内在庫はどこも無く、XPは廃盤…


ULをネットで探して貰っていた所、昨年末にようやく見つかり、値上げ情報にも後押しして頂き・・・購入に相成りました。。



んで先日、初張りを済ませた感想( ̄▽ ̄)

アップ気に入った!(≧∇≦)アップ

コレ、軽かっタイ!
全部でたったの4kgちょい!!
取り扱いが楽チン!!
乾燥撤収できなかった時、家での乾燥が楽チン

コレ、暖かかっタイ!
すきま風がほとんど無い!!
日中は、暖房要らず!!

コレ、広さが丁度良かっタイ!
父娘で食う寝る遊ぶにバッチリ!!
ファミでもイケそう!?


ダウン困った!!(´Д` )ダウン

コレ、綺麗に張れんタイね…
難しか〜^m^

コレ、雨降ったらベンチ開けられんタイね…
どぎゃんしようか〜^m^

コレ、かなり結露するっタイね…
もう雨タイ、雨。。(つД`)ノ
すきま風とトレードオフ


コレ、先月、ナチュラムで安く売ってたタイね…
絶対、担当者の間違いバイ(´Д` )


雷一番困った!!!(つД`)ノ雷

コレ、買ったの嫁さま知らんタイね…

ど、どぎゃんしようか・・・・

絶対、今夜なんかあるタイ・・・・

必ず、難があるタイ・・・・




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  


Posted by wataru at 19:42Comments(10)テント

2013年10月21日

REVOルーム4のツウな張り方

日々、バージョンアップするちびちゃんに、テーブルに肘をついていて叱られたyayaarashiです(苦笑)

最近は、チクリ機能も搭載されました。。



さて、先週の父娘キャンプは、翌日に予定があり乾燥撤収出来ずに帰宅(´Д` )

なので、晴れ晴れだった連休最終日を利用して乾燥させました!



REVOルームは、ベランダでもギリ乾燥出来ますが、デローンってなって、下階の方に迷惑が掛かるので、お外で干すことに…

んで、張った方が早く乾くし、やって見たいこともあったので、こんな感じに(≧∇≦)


はい、お気付きの通り、前からやって見たかったREVOルームのとんがり張り!


設営は、広げてペグダウンして、プッシュアップポールの先端に手持ちの丸いゴム製ポールトッパー?付けて立ち上げ。


REVOルームは、普通のモノポール幕を半分にした様な形状なので、通常、ポールにぶら下げるとこに張り綱付けて、反対側へテンションかけてバランスをとりました。一応、無くても立ち上げは可能でした。


中はこんな感じ(・Д・)ノ
インナーを下げる事もできました!


そうそう、この張り方のメリットは・・・


特に無し⊂((・⊥・))⊃


むしろ吊り下げ式を強引に立ち上げるので・・・

破れたり・・・

倒壊したり・・・

痛いことが多そうな張り方・・・


・・・・・


・・・・



・・・い、以上、REVOルームの痛な張り方でした。。
ε-(´∀`; )ハハハー




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



















  


Posted by wataru at 12:53Comments(6)テント

2013年06月04日

ダンロップのテント

昨日に続き今日も暑いですね^^;
空を見ればもう夏の空・・・見てるだけでドキドキ、ワクワクしてきます。。
今週末も晴れてくれそうで、すでにソワソワしてるyayaarashiです^^

さて、少し前になりますが、

テント

拾いました(≧∇≦)


正確には


捨てられたテント拾いました( ´ ▽ ` )ノ


テントはこちら


ダンロップ 山岳用テント V-408

んで、前回のソロの時に試し張り(^_^)v



インナー広げてポールをセット!


吊り下げ式のインナーをポールにセット!!


フライを掛けて完成!
取説は無く全ての部品があるかも分かりませんでしたが、なんとなく形にはなりました(^_^;)


テント内の様子。赤い(苦笑)


インナーフロアに謎の穴がσ(^_^;)ナンデショウ??


コットを入れるとこんな感じ。
山岳用だからか4人用の割にはかなり狭いです。ソロか父娘キャン用ですね( ´ ▽ ` )ノ

ただ、残念ながらフライのコーティングに劣化(白くなってる)があるので、雨の使用は微妙(~_~;)
インナーは天井にピンホールとシームに浮きがある程度で、カンガルースタイルなら十分使えそうです( ̄^ ̄)ゞ



フライの赤、カッチョ良かったな・・・

でも、多分、晴れでも張れないかな・・・


何故か?


だってフライにデカデカと名前が書いてあるんですもん(−_−;)




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  


Posted by wataru at 12:59Comments(18)テント

2013年03月09日

リビングシェルS サイドウォールの流用

我が家の寒い季節用のテント兼シェルター、リビシェル。これ雨の日に張り出した際、降り込み易い箇所があるのが弱点なんです。

冬場は張り出すことはないのですが、秋や春先は日中張り出すこともあるので、何とかしたい・・・



昨年発売されたリビシェルPro.にはしっかりサイドウォールが標準装備されています。

また既に廃盤のリビシェルSにはオプションでサイドウォールがあったんですが、普通サイズのリビシェル(嫁さま曰く、リビシェルM)にはそのオプションが無く、当然、リビシェルSのサイドウォールは合わない・・・

いや、妄想によれば、フィットする可能性は高いが、値段も高い(10,290円なり)ので、試しに買うにはチョット手が出せない・・・

んで、安く手に入れたいな〜、どっかないかな〜っという状態がリビシェル初張り後、続いていたんです(^_^;)

そんな中、少し前にコストコ行った記事の最後に触れたロゴスでの魅力的な出逢い・・・

実はタイトルの通り

リビングシェルS サイドウォール

だったんですo(^▽^)o



その驚愕のお値段!

な、な、なんと!!

2,800円o(^▽^)o

この値段なら試せるし、ダメならオクに出して取り戻せる!?

まさに!

「いつ買うの?今でしょ!」

ほんで先日の歌瀬で試してきました!!


仮組なんでジャストフィットではありませんが、結論から言えば、イケそう(^m^)

リビシェルSとのサイズの違いは、各辺の長さだけで、サイドウォールの三角形の各頂点を固定できればイケると予想した通りでしたo(^▽^)o


リビシェルとの接続部


残りは、張り出し用ポールとここ

問題は、通常ならベルクロやトグルで接続する各辺なんですが、さすがに位置が合わないし、グロメットも無い・・・

リビシェル既存のベルクロに合うようにサイドウォール側にベルクロ付けて、リビシェルの張り出しのジッパーカバー?にトグルを通すグロメットを加工すれば良いので、幕の加工は簡単そうですが、する勇気も技術も持って無い・・・・

やっぱり、ここは便利な洗濯バサミ?


いや、いや、さすがに無いか・・・

加工無しでいけそうなものは・・・


という訳で試したのはコチラ


100均の超強力マグネット


幕と幕をサンドイッチ!
この日は風が強かったですが、外れることは無く大丈夫だったので、簡単には外れなさそうです!

ただ突風で外れ飛んでいくと危険なので状況を考えての使用になりますねf^_^;)

あと磁石の問題は、錆びですね(汗)
表面はコーティングしてあるものの錆びるのは確実・・・


雨の日対策のサイドウォールに雨に弱い磁石・・・

悩ましい問題だ〜(笑)


まー、幕を痛める可能性もあるので磁石はオススメできませんが・・・

って誰も真似はしませんねf^_^;)

とりあえずリビシェルSのサイドウォールが通常のリビシェルにも流用できそうなお話でした!


並べると、七部丈モロバレ(笑)


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  続きを読む


Posted by wataru at 01:29Comments(24)テント

2012年09月12日

リビシェルのインナー

ブログを書きながら寝てしまいスーパー早起きのyayaarashiです!

さて我が家にやって来たリビングシェル。


これはスクリーンシェルターなのでインナーは無く単体では寝れません(コットはOK)

別途、ベッドルームが必要にf^_^;このことは購入前の最大の悩みでした(>_<)

スノピのテントと連結は出来るのですが、持ってないし連結にはトンネルも必要で、そうなると設営が面倒臭い(^^ゞ
またオプションのインナールームは設営は簡単そうだが、リビングが狭くなるみたいだし(1/3程度)、インナーテント(フルフライ含む)は、これまた設営が面倒臭そうf^_^;それ以前に金額的にムリ・・(>_<)

カンガルースタイルでも新たにテントが必要となる(-.-;)ムー

そもそもリビシェルは欲しいが、シェル以外の出費は無理(T_T)

そこで、私、購入前に考えました(^_^)

「今持っているものを使えないかと・・・」

・・・そうです!
手持ちのREVOルーム4のインナーです(^O^)/

そして、妄想力をフル稼動させて計算!

詳細は省きますが、弾き出された答えは・・・

イケるはずだ(^m^)

と、ここまでは購入前の話で、SPSサマーキャンプで試すはずだったのですが間に合わず( ̄▽ ̄;)ナンテコッタイ

なので、初張りソロで試してきた訳です(^O^)/

その結果・・・



ジャーン!計算通りイケましたo(^-^o)(o^-^)o
高さが、少し足りてませんが実用性は十分あります^^


上部はリビシェルのループに紐を通して洗濯ばさみで(笑)


中間部分はリビシェルのループに100均ゴム紐で吊ってます(前左右2ヵ所、後ろ3ヵ所)。見栄えはちょっと悪いですね(汗)


下部前面両サイドはリビシェルのサイドの真ん中くらいにペグダウン。グランドシートもREVOルームのものを一緒に引っ掛けて使ってます^^


後ろは、このくらいの位置にペグダウン。シェルをクローズした時、接触は無かったと思いますが念のためシェルのスカート部を外に張り出す感じでペグダウンしました^^


中はいつもと同じ広さ(当たり前か・・・)


リビングスペースは、純正インナールームより少し広がりリビシェルの半分くらい^^お座敷スタイルでイケそうp(^^)q
またインナーテントの両サイドにスペースができるので、荷物置きとして活用できそうです!


というわけで我が家の寒い時スタイル、リビルーム4?またはリビシェルRevo?が完成です!
(^^)\(゜゜)リビシェルデイイデショ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村  


Posted by wataru at 05:05Comments(20)テント

2012年08月29日

REVOルーム4とスクリーンの撤収方法

さて、今回はREVOルーム・スクリーンの撤収方法をご紹介します。

REVOルームは、タープのポールに引っ掛けるだけで簡単に設営できるテントなのですが、その型状から撤収時、綺麗に畳むのが難しい訳ですf^_^;一人だと特に。。

んで私がやってる方法は、

ずばり!

「ポールに引っ掛けたまま畳んでいく」です(^O^)/

実は雨天撤収時、タープを地面に触れさせないで撤収する方法を歌瀬のビギナーズキャンプで、スノーピークの講師の方に教わり、そのままREVOルームとスクリーンに応用した訳なんです(^^ゞ

ビギナーズキャンプ以降はこの方法でやってますo(^-^)o

やり方は簡単!(今回は撤収時、雨が酷くなりREVOルームの写真は撮れなかったのでREVOスクリーンで説明)

①タープのポールの張り綱を緩める。←重要

②ペグを真ん中以外抜く。


③真ん中を持ってペグを抜く。


④持ったまま持ち上げるだけで半分に。



⑤適当な幅に畳む。



⑥ポールに向かってまきまき・・・!?

・・・ポ、ポール牧・・・

・・・すみませんf^_^;
我慢出来ませんでした(汗)



⑦最後にポールを斜めにして先端を外して完了です。



写真はスクリーンですがREVOルームも基本的には同じです(ちょっと畳み方悩みます)。

一度しかやってませんがインナーテントを取り付けたままでも可能だったと思います^^(嵩張ったかな・・!?)

タープの張り綱を緩めるのを忘れると先端まで巻いた後、写真の私みたいに「おーい、誰か〜」となりますのでご注意を(>_<)

また風の状況によっては幕やポールにダメージを伴うと思うので、その辺りもご注意ください!  


Posted by wataru at 07:46Comments(14)テント

2012年04月16日

さんかくテント!?

ついにテント買いました。

それは、こちら。





そうです。
ユニフレームのREVOルーム4です。


初ファミキャンはバンガローだったので次はテント泊をすべく、いろいろ悩んだ結果、設営も簡単そうだし展示品割引で値段もお手ごろだったので、これにしました。

ほんとは通称"おっきいの"(ツールームタイプの嫁さまの呼びかた)が欲しいけど年中財政難だし、いきなり良か(高い)テントは買えんので、これにしました。



ユニフレームは好きなメーカーだし、ちょっと変わったタイプなのも決め手の一つに(^O^)/



家族3人ならスペースも十分そう。
タープはもらいモンがあるし、REVOスクリーンも買ったので、これでいつでも第二弾に行ける!?

でも、
その前にデイキャンプで設営練習しなきゃ(>_<)


今回のテント選考基準
1.安い…値段は割引もあったのでクリア(^O^)/

2.簡単…設営撤収の容易さもフライは引っ掛けるだけだし、インナーも吊り下げるだけなのでクリアp(^^)q

3.信頼性…ユニフレームなら問題なし(^^ゞ


  


Posted by wataru at 12:58Comments(6)テント