2012年03月23日
ケロッとランタン②
ランタン紹介の続き。
今日紹介するのは201ランタン。

これはタンク内やフレームが錆びてぼろっちぃ〜くなってたものをオークションで入手し初修復に挑み復活させたとっても愛着のあるランタン。しかも一応、バースイヤーランタンo(^-^o)(o^-^)o
といってもジェネレーターは入手当時のままで、タンク内の錆取りやって耐熱塗料でフレーム再塗装しただけなんですが。
あっ!?チェックバルブも交換したんだっけ(?_?)良く覚えていない・・・・(汗)
でも何もわからない所からのスタートだったのでいろいろと大変でした。
特にタンク部分の取り外しは、力加減が分からず恐る恐るでした。それからタンク内の錆もなかなか頑固もんで苦労したな~。
そういえば、修復中は、かなり熱中していたので、嫁さまから「その情熱を他のこと(家のこと)にも持ってくれたらいいのに・・・。」とぼやかれたものです。
話がそれましたが、この201は、
214と比べて明るさの調整が多少可能で光量もあるので現在、一番のお気に入りに。丸みのあるグローブ最高
214同様、フィラーキャップは、圧力計付きキャップに交換しています。このフィラーキャップは、数値で圧力を確認できるので気に入っておりますが、こういう道具の場合、感覚で分かる方がかっちょいいですよね。まっ、自分はその感覚が鈍い(無い)のでしかたないです。

フレーム

プレヒートカップ

ケロシン仕様のラベル
しかし30年以上、経っても部品の調達ができ修理して使えるってすごい!コールマンありがとう!!
ふと思ったが、灯油が広く使われている日本でなぜケロシンランタンを発売しないんだろう・・・。
キャンプデビューは近いかも!?

今日紹介するのは201ランタン。

これはタンク内やフレームが錆びてぼろっちぃ〜くなってたものをオークションで入手し初修復に挑み復活させたとっても愛着のあるランタン。しかも一応、バースイヤーランタンo(^-^o)(o^-^)o
といってもジェネレーターは入手当時のままで、タンク内の錆取りやって耐熱塗料でフレーム再塗装しただけなんですが。
あっ!?チェックバルブも交換したんだっけ(?_?)良く覚えていない・・・・(汗)
でも何もわからない所からのスタートだったのでいろいろと大変でした。
特にタンク部分の取り外しは、力加減が分からず恐る恐るでした。それからタンク内の錆もなかなか頑固もんで苦労したな~。
そういえば、修復中は、かなり熱中していたので、嫁さまから「その情熱を他のこと(家のこと)にも持ってくれたらいいのに・・・。」とぼやかれたものです。
話がそれましたが、この201は、
214と比べて明るさの調整が多少可能で光量もあるので現在、一番のお気に入りに。丸みのあるグローブ最高


フレーム

プレヒートカップ

ケロシン仕様のラベル
しかし30年以上、経っても部品の調達ができ修理して使えるってすごい!コールマンありがとう!!
ふと思ったが、灯油が広く使われている日本でなぜケロシンランタンを発売しないんだろう・・・。
キャンプデビューは近いかも!?